2009年12月31日
2009年を振り返り
年男だった2009年も終わろうとしています。
振り返って見ると、良いこともあれば、悪いこと辛いこともたくさんありました。
自分にとって2009年の一番大きな出来事は、やはり第2子・丞吾/ジョウゴの誕生。
子供一人でも責任感は大きかったけど、2人となると全くまた違う生活が始まりました。
そんな環境の変化の中で、家族で力を合わせて賑やかにやっていきたいと思います。
仕事に関しては、2009年の目標が『地に足をつけてしっかりとやる』ということだったので、新しいことにチャレンジする為のベース作りが出来たと実感しています。
アビスパ福岡に関しては、やはり迷走ばかり続ける無駄な一年でした。
やはりフロントも現場も舵取りがしっかりとしていなかったので、いろんな人々が多くの犠牲者になったと思います。
サポーターとしては、猛省して早く気づいて新しい風が吹いて良い方向に向かうことを願うだけです。
心残りだったのは、ダービーのライバルの岸野監督が鳥栖から居なくなったこと。
今年はやられただけに、やっぱやり返したかったね。
自分らのダービーに対する思いを逃げずに正面から受け止めてくれた熱い人だっただけに、またやりあいたかった…。
鳥栖スタで勝って、鳥栖の選手バスを囲んでみんなで歌いたかったな…(笑)。
そして、クラブ アトレティコ フクオカーナ
フットサルの方は現在県リーグ1部2位。
今年2月の九州リーグ参入戦で涙をのんだので、あの悔しさを思い出して残り2つ勝利して次のステージに進みたいと強い気持ちで挑みます。
そしてビーチサッカー。
今年は残念ながら全国大会出場を逃してしまいましたが、この経験を必ず生かしてさらなる進化を続けていきたいと思います。
最後は一番の思い出。
それは、ウズベキスタンでワールドカップ出場を決めたこと。
この経験は、またひとつ自分の財産になりました。
来年は、今年よりも素晴らしい年にしたいと思います。
2010年も、どうぞ山本圭吾を宜しくお願いします!
みなさん、良いお年を!!!
振り返って見ると、良いこともあれば、悪いこと辛いこともたくさんありました。
自分にとって2009年の一番大きな出来事は、やはり第2子・丞吾/ジョウゴの誕生。
子供一人でも責任感は大きかったけど、2人となると全くまた違う生活が始まりました。
そんな環境の変化の中で、家族で力を合わせて賑やかにやっていきたいと思います。
仕事に関しては、2009年の目標が『地に足をつけてしっかりとやる』ということだったので、新しいことにチャレンジする為のベース作りが出来たと実感しています。
アビスパ福岡に関しては、やはり迷走ばかり続ける無駄な一年でした。
やはりフロントも現場も舵取りがしっかりとしていなかったので、いろんな人々が多くの犠牲者になったと思います。
サポーターとしては、猛省して早く気づいて新しい風が吹いて良い方向に向かうことを願うだけです。
心残りだったのは、ダービーのライバルの岸野監督が鳥栖から居なくなったこと。
今年はやられただけに、やっぱやり返したかったね。
自分らのダービーに対する思いを逃げずに正面から受け止めてくれた熱い人だっただけに、またやりあいたかった…。
鳥栖スタで勝って、鳥栖の選手バスを囲んでみんなで歌いたかったな…(笑)。
そして、クラブ アトレティコ フクオカーナ
フットサルの方は現在県リーグ1部2位。
今年2月の九州リーグ参入戦で涙をのんだので、あの悔しさを思い出して残り2つ勝利して次のステージに進みたいと強い気持ちで挑みます。
そしてビーチサッカー。
今年は残念ながら全国大会出場を逃してしまいましたが、この経験を必ず生かしてさらなる進化を続けていきたいと思います。
最後は一番の思い出。
それは、ウズベキスタンでワールドカップ出場を決めたこと。
この経験は、またひとつ自分の財産になりました。
来年は、今年よりも素晴らしい年にしたいと思います。
2010年も、どうぞ山本圭吾を宜しくお願いします!
みなさん、良いお年を!!!
Posted by KEIGO YAMAMAOTO at 23:50
│ときめき